日本の未来~1000年後~
みなさんこんにちは
新しい年、
高嶋は、
きっとみんな
今回は、
いまの日本は「少子高齢社会」と呼ばれています。
テレビでも、学校でも、
「少子化」・「高齢化」って言ってますよね。
こんなグラフも見たことありますよね。
「つぼ型」と呼ばれる人口ピラミッドです。子どもが少なくて、
高齢者が多いのがすぐにわかりますね

——
みなさんは、この話題に関して、
具体的な数字を知っていますか?
実は、総務省の中に
「統計局」という機関があって、
そちらのホームページから見ることができます。
こちら>>
ここの数字、ちょっと細かくみてみましょう。
1995年、
今から約20年前ですね。
生まれた子どもの人数は1,187,064人。
死亡した人の人数は922,139人でした。
引き算すると、
264,925人の日本人が増えたことになります。
2015年、
去年ですけど
生まれた子どもの人数は1,005,677人。
死亡した人の人数は1,290,444人でした。
引き算すると、
284,767人の日本人が減ったことになります。
——
ここ10年をならべて見ると、
日本人の数は2005年から減りはじめて、
2005年には、21,266人減
2006年には、8,224人減
2007年には、18,516人減
2008年には、51,251 人減
2009年には、71,830人減
2010年には、125,708人減
2011年には、202,260人減
2012年には、219,128人減
2013年には、238,620人減
2014年には、269,456人減
2015年には、285,767人減
という風に、減り続けています。
こんな調子で減っていくと、
日本人の総人口は、
2020年には124,100,000人
2030年には116,618,000人
2040年には107,276,000人
2050年には97,076,000人
2060年には86,737,000人
と減り続けていきます。
2人の両親から、
3人の子どもが生まれれば、
日本人はどんどん増えますし、
逆に、
2人の両親が、
1人の子どもしか生まなければ、
日本人はどんどん減っていきますよね。
この数字のことを、
合計特殊出生率と呼びます。
人口を維持するために必要な、
合計特殊出生率は2.08人ですが、
2015年の合計特殊出生率は「1.46人」でした。
男女2人から1.46人の子どもしか生まれないため
人口はどんどん減っていきますよね。
では、計算してみますね。
合計特殊出生率が、
このまま「1.46人」だったとすると、
日本人の数は、
2100年には64,331,000人
2200年には20,577,000人
2300年には6,592,000人
2400年には1,559,680人
2500年には76000人
と、どんどん減っていきます。
76000人って、
昭島市民よりも少ないですよ。
本当に大変な問題です。
そして、この調子で減り続けていくと
このブログのタイトル、
1000年後の日本人は何人くらいになるでしょうか?
( ̄Θ ̄;) ムゥー
どうですか?
なんにん位だと思いますか?
1000年後の日本人。
5000人!! 三(  ̄0 ̄)/”☆ピシ!!
いえ、29人です。
Σ( ̄Д ̄;)んっ!?
もういちど言いますね。
今から1000年後、
西暦3000年の日本人の数は、
たったの29人です。
あちゃぱーΣ(T▽T;)!!
正直、1000年後の日本が
どうなっているかはわからないのですが、
子どもの教育に関わるひとりとして、
とても気になる事実ですね。
また、次回
最新の記事
- 2021年3月の授業 2021年1月6日
- オンライン自習室 2020年4月15日
- 5月ミーティングID一覧 2020年4月3日
- 続:新型コロナウイルス蔓延に伴う対応について〔2020/03/26〕 2020年3月1日
- 5分でわかる昭島学館2020 2020年2月20日
- 【2019年度】中3生激励ムービー 2020年2月20日
- 【2018年度】中3生激励ムービー 2019年2月21日
- 【頑張れ!!】いよいよ明日は都立本番★ 2018年2月22日
- 頑張れ、受験生!! 2017 2017年2月23日
- 日本の未来~1000年後~ 2017年2月4日
- 【お知らせ】チラシが出ました!!2017 2017年1月10日
- 新年のご挨拶2017 2017年1月1日
- 山と神社と古代の日本-その2 2016年11月5日
- 山と神社と古代の日本-その1 2016年11月2日
- 出会いと確率-その2 2016年10月28日
- 出会いと確率-その1 2016年10月26日
- 似ていて間違えてしまう漢字 2016年10月21日
- 実は間違えて覚えている漢字 2016年10月19日
- 反抗期のメカニズム 2016年10月15日
- 【図で分かる】another, the other, others, the othersの違い 2016年4月28日
- 【お知らせ】ゴールデンウイーク期間について 2016年4月1日
- 神谷先生の呪文-その1 2016年3月29日
- 【確定版】2015年度合格実績!! 2016年3月9日
- 【お知らせ】チラシが出ました!! 2016年2月17日
- 読解力の本質―クオリア 2016年2月6日
- 中1ギャップについて 2016年2月5日
- 2016年度センター試験平均点 2016年1月21日
- あけましておめでとうございます!! 2016年1月1日
- 成績が上がるおすすめの勉強法 2015年12月21日
- 頑張れ、受験生 7/7 2015年12月10日
- 頑張れ、受験生 6/7 2015年12月9日
- 頑張れ、受験生 5/7 2015年12月8日
- 頑張れ、受験生 4/7 2015年12月7日
- 頑張れ、受験生 3/7 2015年12月6日
- 頑張れ、受験生 2/7 2015年12月5日
- 頑張れ、受験生 1/7 2015年12月4日
- 都立高校平均点-共通問題 2015年11月23日
- 暗記について ~英単語編~ 2015年11月20日
- 暗記について ~漢字編~ 2015年11月16日
- ナボイ劇場 2015年11月11日
- 高校入試関連リンク集 2015年11月10日
- 【お知らせ】期末テスト対策 2015年11月2日
- 画数の多い漢字2 2015年10月9日
- 画数の多い漢字 2015年10月8日
- 【お知らせ】高校入試保護者勉強会 2015年10月8日