今回も宇宙です。
ちょっとだけ物理のお話。
—
まずはこちらの画像をご覧ください。
ある地点から発せられたエネルギーは、
距離が2倍・3倍になると、
4分の1・9分の1になっているのが
わかると思います。
このことを
逆二乗則(ぎゃくにじょうそく)
と言います。
例えば、
お部屋の照明や、
スピーカーからでる音は
距離の2乗に反比例
して変化します。
—–
では次。
この人をご存知ですか?
そうです。
アイザック・ニュートン氏です。
彼はとても大事な式を私たちにくれました。
★運動方程式
力は「force」なので、F [N] (単位はニュートン)と呼びます。何故か大文字で書きます。
質量は英語で「mass」なので、m [kg] (単位はキログラム)と呼びます。
加速度は英語で「acceleration」なので、a [m/s2](単位はメートル毎秒毎秒)と呼びます。
簡単に言えば「質量のある物体を加速させること」が「力」なのです
こう言われれば、意外と簡単ですよね。
ちなみに、いまだに、なぜこの式が成り立つのか根本的なことはわかっていません。
実験結果から、成り立つのが間違いないので、成り立つのです。
だから「ふーん、そうなんだー」と受け入れれば良いのです。
力=質量×加速度
です。
—-
そしてニュートンは、リンゴの木からリンゴが落ちるのを見て、
地球がリンゴをひっぱっている。そしてリンゴも地球をひっぱっている。
と理解し、それも式にしました。
(ここからちょっと難しいです。神谷塾長に教えてもらいました)
実は、力というものは必ず対になって作用します。
引っ張ると引っ張り返され、
押すと押し返されます。これを作用・反作用の法則
と呼びます。
対になっている2つの力は、大きさが等しく、向きが反対で、同一作用線上にあります。
ということは、
太陽が地球を引く万有引力と、
同じ大きさで、
地球が太陽を引く万有引力が働いています。
これらの力を「F」とします。
地球は毎日、
太陽に引っぱられる力「F」によって
等速円運動(厳密には楕円運動)をしています。
その加速度「a」は、地球の公転半径を「r」、角速度を「ω」とすると、
なので、
この式の加速度「a」を上の運動方程式に入れると、
となります。
大切なのは、地球が太陽に引っぱられる力「F」が地球の重さ(質量)「m」に比例するということです
反対に、太陽も毎日、
地球に引っぱられています。
そして、わずかに等速円運動(重心がブレる程度)をしています。
さっきと同じ計算をすると、太陽が地球に引っぱられる力「F」も、太陽の重さ(質量)「M」に比例します
さて、このように、
ふたつの物体の間に働く力「F」は、
それぞれの重さ(質量)「m」と「M」に比例します。
「比例」ということは、
「m」と「M」は分子(掛け算)です。
また、そうした力は
上で述べた逆二乗則によって、
距離の2乗に反比例します。
「反比例」ということは、
距離「R」は分母(割り算)です。
これをニュートンは発見し、
とても大切な二つ目の式を発表します。
★万有引力の法則
物体Aの質量をM [kg](キログラム)
物体Bの質量をm [kg](キログラム)
これらがR [m] (メートル)離れているとすると
2物体間に働く力は、F [N](ニュートン)である、
ということです。
簡単に言えば、二つの物体の質量を掛け算して、物体どうしの距離の二乗で割れば、2物体間に働く力が求まる
ということです。
ここで謎の記号「G」について。
「G」は万有引力定数と呼ばれるもので、
この人が計算しました。
その名もヘンリー・キャベンディシュ!!
漫画「one piece」にもでてきますよね?
この人が、万有引力定数は
である、と求めました。
(単位は、ニュートン平方メートル毎キログラム毎キログラムと読みます)
簡単に言えば、この宇宙で物体どうしの相互引力作用の強さを示す数字
です。
はい、では繰り返し確認します。
1.運動方程式
2.万有引力の法則
そんなに難しい話じゃないですよね。
観測したら、運動方程式がでた。
そして、どうやら正しいらしい。
逆二乗則が働くから、
物体どうしの距離を2乗して
分母にもってくれば、「力」がわかる。
質量も比例するから、足し算じゃなくて掛け算しとけ。
そんな程度です。
しかし、実はこれらの式、
もっと深い意味があるのです。
次回のブログに続く
(なんとか文系の人でもいけたはず)
最新の記事
- 2021年3月の授業 2021年1月6日
- オンライン自習室 2020年4月15日
- 5月ミーティングID一覧 2020年4月3日
- 続:新型コロナウイルス蔓延に伴う対応について〔2020/03/26〕 2020年3月1日
- 5分でわかる昭島学館2020 2020年2月20日
- 【2019年度】中3生激励ムービー 2020年2月20日
- 【2018年度】中3生激励ムービー 2019年2月21日
- 【頑張れ!!】いよいよ明日は都立本番★ 2018年2月22日
- 頑張れ、受験生!! 2017 2017年2月23日
- 日本の未来~1000年後~ 2017年2月4日
- 【お知らせ】チラシが出ました!!2017 2017年1月10日
- 新年のご挨拶2017 2017年1月1日
- 山と神社と古代の日本-その2 2016年11月5日
- 山と神社と古代の日本-その1 2016年11月2日
- 出会いと確率-その2 2016年10月28日
- 出会いと確率-その1 2016年10月26日
- 似ていて間違えてしまう漢字 2016年10月21日
- 実は間違えて覚えている漢字 2016年10月19日
- 反抗期のメカニズム 2016年10月15日
- 【図で分かる】another, the other, others, the othersの違い 2016年4月28日
- 【お知らせ】ゴールデンウイーク期間について 2016年4月1日
- 神谷先生の呪文-その1 2016年3月29日
- 【確定版】2015年度合格実績!! 2016年3月9日
- 【お知らせ】チラシが出ました!! 2016年2月17日
- 読解力の本質―クオリア 2016年2月6日
- 中1ギャップについて 2016年2月5日
- 2016年度センター試験平均点 2016年1月21日
- あけましておめでとうございます!! 2016年1月1日
- 成績が上がるおすすめの勉強法 2015年12月21日
- 頑張れ、受験生 7/7 2015年12月10日
- 頑張れ、受験生 6/7 2015年12月9日
- 頑張れ、受験生 5/7 2015年12月8日
- 頑張れ、受験生 4/7 2015年12月7日
- 頑張れ、受験生 3/7 2015年12月6日
- 頑張れ、受験生 2/7 2015年12月5日
- 頑張れ、受験生 1/7 2015年12月4日
- 都立高校平均点-共通問題 2015年11月23日
- 暗記について ~英単語編~ 2015年11月20日
- 暗記について ~漢字編~ 2015年11月16日
- ナボイ劇場 2015年11月11日
- 高校入試関連リンク集 2015年11月10日
- 【お知らせ】期末テスト対策 2015年11月2日
- 画数の多い漢字2 2015年10月9日
- 画数の多い漢字 2015年10月8日
- 【お知らせ】高校入試保護者勉強会 2015年10月8日