夏期講習が終わったばかりなのに、瑞雲中と清泉中の中間テストが近く、しばらく忙しくしておりましたので、ブログの更新が滞っておりましたm(_ _;)m
楽しみにしていてくださった皆様にお詫び申し上げます
ゴメンナサイm(。≧Д≦。)m
さて今回から数学的なことを何回か書こうかなと。
好評でしたらシリーズ化していきます。
—
さて、中学3年生になると「解の公式」を習います。
こちら↓
夏期講習が終わったばかりなのに、瑞雲中と清泉中の中間テストが近く、しばらく忙しくしておりましたので、ブログの更新が滞っておりましたm(_ _;)m
楽しみにしていてくださった皆様にお詫び申し上げます
ゴメンナサイm(。≧Д≦。)m
さて今回から数学的なことを何回か書こうかなと。
好評でしたらシリーズ化していきます。
—
さて、中学3年生になると「解の公式」を習います。
こちら↓
中学3年生はもう使いこなせるはずですね。
下の二次方程式のxを求めなさいという問題のときに使います。
では、この場合どうでしょう。
これ、高校生で習う
三次方程式なんですね。
Xの指数に注目すると2だったのが3になっているのが分かると思います。
因数分解できれば楽勝ですが、
できないときはどうしましょう。
実は、あるんです。
三次方程式の解の公式。
意外と知らないですよね。
こちらです。
なんですか、この式はww
数学を引退したくなりますが、
これを使う場面は
受験にありませんのでご安心を。
調べてみました。
こちらです。
(携帯の人、拡大できなくてごめんなさい)
高嶋の理解の範囲を超えましたw
っていうかどうやって解くの?ww
見た瞬間
なぬぅっ∑( ̄Д ̄;)!!
ってなりましたわ。
いやー。
数学すげぇぇ( ̄へ ̄|||)
(参考)
ちょっと難しいですけど、
二次方程式の解の公式は
こうやって出します。
参考にしてくださいね。
うん、これならまだ理解できるわ”o(-_-;*)
まだまだ知らない世界がたくさんあるものですね。
ではまた次回。