似ていて間違えてしまう漢字
みなさんこんにちは
前回の続きで、
今回は、
「似ていて間違いやすい漢字」がテーマですが、
ちょっとウォーミングアップに
この二つ読んでみましょう。
①

「貼付」の部分ですね。。。はりつけ?
②

赤く○で囲んだ「続柄」の部分です。。。ぞくがら?
はい。
たぶんほとんどの人が
「貼付=はりつけ」
「続柄=ぞくがら」
と読むと思います。。。
違うの∑(ノ▼ο▼)ノオオオ!!
そうなんです。
正しくは、
「貼付=ちょうふ」
「続柄=つづきがら」
です。
まぢか(。TωT)/゚
はいはい。
では本題に入りましょう。
—-
今回は、
「似ていて間違いの多い漢字」なのですが、
その代表が「セイセキ」です。
どっちが正しいですか?
成績 成積
ん( ̄ー ̄?)左??
はい。
「いとへん」の方、
「成績」が正しいですね。
今回はこんな風に、
気をつけて欲しい漢字を
どんどん並べていきますので
ゆっくりチェックしてくださいね。
OK\(^o^)/!!
—-
その1
完璧 完壁
これ似てますよね。
説明するとこうです。
完璧=カンペキ ○
完壁=かんかべ ×
—-
その2
三味 三昧
三味=さんみ ×
三昧=ざんまい ○
部首が「くちへん」と「ひへん」で違いますね。
「昧」は「まい」と読みます。
—-
その3
点がついたりつかなかったり
恵 専 博 薄
似てますね~。
点をつけて良いのか悪いのか分からなくなりますね。
こんな感じでちゃんと覚えましょう。
恵→「恩恵」オンケイ、「恵み」めぐみ
専→「専門家」センモンカ、「専ら」もっぱら
博→「博士」はかせ(熟字訓)、「博」ひろし(人名)
薄→「希薄」キハク、「薄い」うすい
—-
その4
「力」だったり「刀」だったり
募 寡 券
これも迷いますね。
しっかり覚えましょう。
募→「募集」ボシュウ、「募る」つのる
寡→「寡占」かせん、「寡い」すくない
※「寡」は「少ない」という意味です
券→「入場券」ニュウジョウケン
—-
その5
「えんにょう」の中身が違う
延 廷 誕
これは似ているけど、
結構できる人が多いかな。
延→「延長」エンチョウ、「延ばす」のばす
廷→「法廷」ホウテイ
誕→「誕生日」タンジョウビ
—-
その6
横の線が入ったり入らなかったり
衷 衰 哀
かなり間違える人が多いですね。
こちらで覚えましょう。
衷→「和洋折衷」ワヨウセッチュウ
※「折衷」は「両方をとりあわせる」という意味です。
衰→「衰退」スイタイ、「衰える」おとろえる
哀→「哀しみ」かなしみ、「悲哀」ひあい
—-
その7
「おさない」と「まぼろし」
幼 幻
右側がちょっとだけ違いますよね。
幼→「幼稚」ヨウチ、「幼い」おさない
幻→「幻覚」ゲンカク、「幻」まぼろし
—-
その8
孤 狐 弧 爪
似ているせいで間違うというよりは、
使うときに思い出せない、といった感じでしょうか。
しっかり覚えましょう。
孤→「孤独」コドク
狐→「狐」きつね
弧→「弧を描く」コをえがく
※弓のようにまがった形のことです
爪→「爪」ソウ、「爪」つめ
—-
その9
遺 貴 潰 噴 墳 憤
ぐあぁw( ̄Д ̄; )
似ていますね~。
よく分からなくなってしまうので、
ビシっと覚えましょう。
遺→「遺族」イゾク、「遺す」のこす
貴→「貴族」キゾク、「貴い」とうとい
潰→「潰滅」カイメツ、「潰れる」つぶれる
噴→「噴火」フンカ、「噴く」ふく
墳→「古墳」コフン、
憤→「憤慨」フンガイ、「憤り」いきどおり
—-
その10
横線が一本違う
易 場 傷
よく見ると、
確かに一本違いますね。
易→「容易」ようい、「易しい」やさしい
場→「場所」ばしょ
傷→「傷害」ショウガイ、「傷」きず
—-
その11
「セイ」・「ネツ」・「シツ」
勢 熱 執
似てますね~(*・ε・*)ムー
勢→「勢力」セイリョク、「勢い」いきおい
熱→「熱量」ネツリョウ、「熱い」あつい
執→「固執」コシツ
—-
その12
「キ」と「イ」
季 委
季→「季節」キセツ
委→「委員」いいん、「委ねる」ゆだねる
—-
その13
「ショウ」と「コウ」
衝 衡
これ(。TωT)/゚
本当によく間違う。
衝→「衝突」ショウトツ
衡→「平衡」ヘイコウ
—-
その14
「ビ」と「チョウ」
微 徴
これもヾ(・ω´・。)
本当によく間違う。
微→「微妙」ビミョウ、
徴→「特徴」トクチョウ
—-
その15
「ユ」と「リン」
輸 諭 輪
小学生の間違いが目立ちますね。
輸→「輸入」ユニュウ
諭→「教諭」キョウユ、「諭す」さとす
輪→「車輪」シャリン、「輪」わ
—-
その16
「ミン」と「ガン」
眠 眼
意味も似ているので、
ついつい間違ってしまいますよね。
眠→「睡眠」スイミン、「眠る」ねむる
眼→「眼科」ガンカ、「眼」め
—-
その17
「あみ」と「つな」
綱 網
大人でも、
どっちがどっちか分からなくなります。
しっかり整理してください。
綱→「要綱」ヨウコウ、「綱」つな
網→「網羅」モウラ、「網」あみ
—-
その18
いろいろな「サイ」
裁 栽 載
似てるΣ(T▽T;)!
裁→「裁判」サイバン、「裁つ」たつ
栽→「栽培」サイバイ、
載→「掲載」ケイサイ、「載る」のる
—-
はい。
まだ他にもありますが、
漢字テストで間違いが多かったものを
列挙してみました。
しっかり覚えて、
漢字の達人になっちゃおう(^▽^)/
次回は確率のお話です。
お楽しみに。
最新の記事
- 2021年3月の授業 2021年1月6日
- オンライン自習室 2020年4月15日
- 5月ミーティングID一覧 2020年4月3日
- 続:新型コロナウイルス蔓延に伴う対応について〔2020/03/26〕 2020年3月1日
- 5分でわかる昭島学館2020 2020年2月20日
- 【2019年度】中3生激励ムービー 2020年2月20日
- 【2018年度】中3生激励ムービー 2019年2月21日
- 【頑張れ!!】いよいよ明日は都立本番★ 2018年2月22日
- 頑張れ、受験生!! 2017 2017年2月23日
- 日本の未来~1000年後~ 2017年2月4日
- 【お知らせ】チラシが出ました!!2017 2017年1月10日
- 新年のご挨拶2017 2017年1月1日
- 山と神社と古代の日本-その2 2016年11月5日
- 山と神社と古代の日本-その1 2016年11月2日
- 出会いと確率-その2 2016年10月28日
- 出会いと確率-その1 2016年10月26日
- 似ていて間違えてしまう漢字 2016年10月21日
- 実は間違えて覚えている漢字 2016年10月19日
- 反抗期のメカニズム 2016年10月15日
- 【図で分かる】another, the other, others, the othersの違い 2016年4月28日
- 【お知らせ】ゴールデンウイーク期間について 2016年4月1日
- 神谷先生の呪文-その1 2016年3月29日
- 【確定版】2015年度合格実績!! 2016年3月9日
- 【お知らせ】チラシが出ました!! 2016年2月17日
- 読解力の本質―クオリア 2016年2月6日
- 中1ギャップについて 2016年2月5日
- 2016年度センター試験平均点 2016年1月21日
- あけましておめでとうございます!! 2016年1月1日
- 成績が上がるおすすめの勉強法 2015年12月21日
- 頑張れ、受験生 7/7 2015年12月10日
- 頑張れ、受験生 6/7 2015年12月9日
- 頑張れ、受験生 5/7 2015年12月8日
- 頑張れ、受験生 4/7 2015年12月7日
- 頑張れ、受験生 3/7 2015年12月6日
- 頑張れ、受験生 2/7 2015年12月5日
- 頑張れ、受験生 1/7 2015年12月4日
- 都立高校平均点-共通問題 2015年11月23日
- 暗記について ~英単語編~ 2015年11月20日
- 暗記について ~漢字編~ 2015年11月16日
- ナボイ劇場 2015年11月11日
- 高校入試関連リンク集 2015年11月10日
- 【お知らせ】期末テスト対策 2015年11月2日
- 画数の多い漢字2 2015年10月9日
- 画数の多い漢字 2015年10月8日
- 【お知らせ】高校入試保護者勉強会 2015年10月8日